ブログ        News


誤嚥性肺炎の予防(1)

~口腔ケアって大切です~

前回、誤嚥性肺炎が身近に起こる、ということをお伝えいたしました。これから数回、その予防についてお伝えしていきたいと思います。

「誤嚥」はお口から摂りこんだものが、入ってはいけない気道に流入することによって起こります。つまりは、その通り道をまずキレイにしておくことが大切ですね。

通り道の中で日常的にキレイにできる場所、そうです、お口の中のケアも大切なのです。

今回は口腔ケアの重要性について簡単にお伝えしたいと思います。

「食べたら磨く」が基本。食べかすが残っていることで細菌が繁殖してしまいます。

歯ブラシでのブラッシングをお勧めしますが、どうしても時間のない時にはブクブクうがいだけでも行ってくださいね。

一日の口腔ケアの中でも最も念入りに行っていただきたいのが就寝前の歯磨きです。

就寝中は唾液の分泌量が減少。よって唾液による自浄作用(自然に汚れを除去していくこと)が弱まります。虫歯の原因となるミュータンス菌は24時間の中で就寝中にもっとも増殖していくというデータもあります。

できるだけ口腔内を清潔にしてから就寝することが大切ですね!

しっかり歯磨きをして眠った翌朝、朝食前には軽くお口をゆすぐことも良いかと思います。

数時間お口を動かしていなかったお口の中は、細菌がちょっと増えていることでしょう。また、食べることの準備体操としても、ブクブクうがいをしてみてください。

お口をキレイに保って、虫歯も誤嚥性肺炎も予防していきましょう! 

誤嚥ってなに??

日本人の死因7位は誤嚥性肺炎 

年間4万人が誤嚥性肺炎で亡くなっている 2020年4月、私の大好きなドラマに出演されていた志賀廣太郎さんが71歳という若さでお亡くなりになりました。71歳、お若いですね。脳梗塞の既往があり、右麻痺、失語症があったとのことです。想像するに、口周りや頸部の動きも低下していたことにより、嚥下(えんげ)、つまり飲みこみがうまくいかなくなっていたのでしょう。誤嚥とは、本来ならば食道へ流れ込むはずの食べ物や水分、唾液が、なんらかの原因により気道へ流れ込むことを指します。志賀さんのように、ご病気があればそうなることも想像しやすいと思いますが、病気がなくとも誤嚥はしやすくなります。年齢を経ていくと筋力が落ちてきますよね。お子さんの運動会で昔と同じように走れない自分にガッカリ(笑)。おちる筋力は足や体幹だけではありません。「ごくん」の時にのどをもち上げる頸部の筋力も落ちています。姿勢も変化しています。誤嚥のリスクは年齢とともに上がっています。誤嚥予防の対策について、また後日お伝えしたいと思います。誤嚥に「ご縁」がないよう、できるだけ予防してまいりましょう!お後がよろしいようで・・・。(寒っ)

「そんなに食べていないはずなのに、メタボになっている」という声を、世間で耳にすることがある。そういう人は、腸内環境が悪くなっている場合が多い。まず、腸内環境が悪くなると、消化・吸収の力がどんどん弱くなる。すると、極端に言えば、良い栄養素ではなく、毒素の方が体に溜まってしまう。そのため、体全体の代謝が落ちていく。結果的に、それほど食べていないはずなのに、メタボになったり、太ってしまうというわけである。

人間の60%は水分でできている。そのうち75%が細胞の中に、残りの25%は血液やリンパ液などに含まれる。水は生命を維持するのに欠かせないものであると同時に、自律神経のバランスにも深く関わっている。「水を飲む」という行為によって、胃腸の神経が適度に刺激され、副交感神経の働きが高まり、その結果、乱れていた自律神経のバランスが整えられるのだ。

『自分らしく、いきいきと。』この言葉が、好きで、自分もそうありたいなといつも心の中で思っています。(現実は、そう上手くはいかないけれど...。)また、自分と関わる利用者様や関わる大切な人たちにもそうあってほしい。と心から思います。

現代のストレス社会においては、「自律神経が整った状態」を維持することがなかなか難しい。なぜなら、ストレスこそが、自律神経のバランスを乱す最大の敵だからである。もちろん、加齢や不規則な生活、暴飲暴食など自律神経のバランスを乱すものは多様に存在するものの、中でも一番の元凶はストレスである。ストレスは、自律神経を乱れさせる最大の要因なので、好きな音楽を聴いたり、自然になって接したり、部屋を片付けたりなど、普段の習慣に「メンタルケア」の要素を取り入れていくと良いだろう。 全世界の人々にとって感染症の拡大防止が喫緊の課題となっている昨今、自律神経を整えるアプローチは、効果的な感染症対策として注目を集めている。 自律神経を整え、腸内環境を整えることでさらに免疫力はアップする。...

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう