ブログ News
誤嚥性肺炎の予防(1)
~口腔ケアって大切です~
前回、誤嚥性肺炎が身近に起こる、ということをお伝えいたしました。これから数回、その予防についてお伝えしていきたいと思います。
「誤嚥」はお口から摂りこんだものが、入ってはいけない気道に流入することによって起こります。つまりは、その通り道をまずキレイにしておくことが大切ですね。
通り道の中で日常的にキレイにできる場所、そうです、お口の中のケアも大切なのです。
今回は口腔ケアの重要性について簡単にお伝えしたいと思います。
「食べたら磨く」が基本。食べかすが残っていることで細菌が繁殖してしまいます。
歯ブラシでのブラッシングをお勧めしますが、どうしても時間のない時にはブクブクうがいだけでも行ってくださいね。
一日の口腔ケアの中でも最も念入りに行っていただきたいのが就寝前の歯磨きです。
就寝中は唾液の分泌量が減少。よって唾液による自浄作用(自然に汚れを除去していくこと)が弱まります。虫歯の原因となるミュータンス菌は24時間の中で就寝中にもっとも増殖していくというデータもあります。
できるだけ口腔内を清潔にしてから就寝することが大切ですね!
しっかり歯磨きをして眠った翌朝、朝食前には軽くお口をゆすぐことも良いかと思います。
数時間お口を動かしていなかったお口の中は、細菌がちょっと増えていることでしょう。また、食べることの準備体操としても、ブクブクうがいをしてみてください。
お口をキレイに保って、虫歯も誤嚥性肺炎も予防していきましょう!
誤嚥ってなに??
日本人の死因7位は誤嚥性肺炎
年間4万人が誤嚥性肺炎で亡くなっている 2020年4月、私の大好きなドラマに出演されていた志賀廣太郎さんが71歳という若さでお亡くなりになりました。71歳、お若いですね。脳梗塞の既往があり、右麻痺、失語症があったとのことです。想像するに、口周りや頸部の動きも低下していたことにより、嚥下(えんげ)、つまり飲みこみがうまくいかなくなっていたのでしょう。誤嚥とは、本来ならば食道へ流れ込むはずの食べ物や水分、唾液が、なんらかの原因により気道へ流れ込むことを指します。志賀さんのように、ご病気があればそうなることも想像しやすいと思いますが、病気がなくとも誤嚥はしやすくなります。年齢を経ていくと筋力が落ちてきますよね。お子さんの運動会で昔と同じように走れない自分にガッカリ(笑)。おちる筋力は足や体幹だけではありません。「ごくん」の時にのどをもち上げる頸部の筋力も落ちています。姿勢も変化しています。誤嚥のリスクは年齢とともに上がっています。誤嚥予防の対策について、また後日お伝えしたいと思います。誤嚥に「ご縁」がないよう、できるだけ予防してまいりましょう!お後がよろしいようで・・・。(寒っ)
朝食は活動モードに切り替えるスイッチ!?
自律神経のバランスを、高いレベルで整える鍵の一つが「食事」である。
簡単な骨粗鬆症予防
少しでも骨粗しょう症を予防することが骨折や介護予防に繋がります。
サルコペニアってなんだ
加齢に伴う身体の変化はいろいろありますが
サルコペニアをご存知でしょうか?
転倒予防の基本事項
突然ですが家の中でもっとも転びやすいところはどこでしょうか?
在宅勤務でも時々立ち上がりましょう
ご覧いただきありがとうございます。
今回は、健康に対して座っていることが及ぼす悪影響についてお伝えします。
電話でもいいから、ご両親やお爺さんお婆さんに週に1回以上の連絡を
コロナウイルスにより他社との交流する機会が減ったという方も多いのではないでしょうか。
Barthel Indexの真実
皆様はADLの評価指標は何を用いていますか?
今回はADLの評価指標として最もポピュラーといっても過言ではない、Barthel Indexの真実について記載します。
呼吸数を数えよう
看護士やリハスタッフが診断することは
ないとおもいますが、気づく必要はあります
今こそ さんぽ をしよう!
新型コロナウイルスがまん延する中、
感染を防ぎ、健康を維持することが課題となっています。
訪問看護のお金の話②
入院中では医師や看護師などセット料金になっていますが、在宅では個別にサービスを選択することになります。もちろん、必要ないと思えば選択しないこともできます。