ブログ        News


誤嚥性肺炎の予防(1)

~口腔ケアって大切です~

前回、誤嚥性肺炎が身近に起こる、ということをお伝えいたしました。これから数回、その予防についてお伝えしていきたいと思います。

「誤嚥」はお口から摂りこんだものが、入ってはいけない気道に流入することによって起こります。つまりは、その通り道をまずキレイにしておくことが大切ですね。

通り道の中で日常的にキレイにできる場所、そうです、お口の中のケアも大切なのです。

今回は口腔ケアの重要性について簡単にお伝えしたいと思います。

「食べたら磨く」が基本。食べかすが残っていることで細菌が繁殖してしまいます。

歯ブラシでのブラッシングをお勧めしますが、どうしても時間のない時にはブクブクうがいだけでも行ってくださいね。

一日の口腔ケアの中でも最も念入りに行っていただきたいのが就寝前の歯磨きです。

就寝中は唾液の分泌量が減少。よって唾液による自浄作用(自然に汚れを除去していくこと)が弱まります。虫歯の原因となるミュータンス菌は24時間の中で就寝中にもっとも増殖していくというデータもあります。

できるだけ口腔内を清潔にしてから就寝することが大切ですね!

しっかり歯磨きをして眠った翌朝、朝食前には軽くお口をゆすぐことも良いかと思います。

数時間お口を動かしていなかったお口の中は、細菌がちょっと増えていることでしょう。また、食べることの準備体操としても、ブクブクうがいをしてみてください。

お口をキレイに保って、虫歯も誤嚥性肺炎も予防していきましょう! 

誤嚥ってなに??

日本人の死因7位は誤嚥性肺炎 

年間4万人が誤嚥性肺炎で亡くなっている 2020年4月、私の大好きなドラマに出演されていた志賀廣太郎さんが71歳という若さでお亡くなりになりました。71歳、お若いですね。脳梗塞の既往があり、右麻痺、失語症があったとのことです。想像するに、口周りや頸部の動きも低下していたことにより、嚥下(えんげ)、つまり飲みこみがうまくいかなくなっていたのでしょう。誤嚥とは、本来ならば食道へ流れ込むはずの食べ物や水分、唾液が、なんらかの原因により気道へ流れ込むことを指します。志賀さんのように、ご病気があればそうなることも想像しやすいと思いますが、病気がなくとも誤嚥はしやすくなります。年齢を経ていくと筋力が落ちてきますよね。お子さんの運動会で昔と同じように走れない自分にガッカリ(笑)。おちる筋力は足や体幹だけではありません。「ごくん」の時にのどをもち上げる頸部の筋力も落ちています。姿勢も変化しています。誤嚥のリスクは年齢とともに上がっています。誤嚥予防の対策について、また後日お伝えしたいと思います。誤嚥に「ご縁」がないよう、できるだけ予防してまいりましょう!お後がよろしいようで・・・。(寒っ)

11月8日 皆既月食

2022年11月09日

「月食」は太陽・地球・月がこの順に一直線に並び、月が地球の影に入ることで欠けたり、暗くなったりして見える現象です。今回は昨年に続いて月が全て地球の影に入る『皆既月食』がみられました。

深秋の候、皆様におきましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は一方ならぬご愛顧うを賜り誠にありがとうございます。

寒暖差疲労とは、気温差が7℃以上の場合に起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え性、頭痛、首こり、肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。

今年は、残暑が長かったせいか、急に寒くなった感じがします。これから日に日に寒さが増してきますが、この時期、血圧が高めの人は注意が必要です。

タンパク質とは、筋肉や骨、臓器から髪の毛や爪にいたるまであらゆる体づくりに使われる栄養素で、炭水化物・脂質と並ぶ三大栄養素のひとつです。

夏バテという単語は聞いたことがあるかと思いますが、『秋バテ』と呼ばれる症状もあるのをご存知でしょうか。秋バテにならずに、体調を整えて秋を楽しみましょう。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう