ブログ        News


誤嚥性肺炎の予防(1)

~口腔ケアって大切です~

前回、誤嚥性肺炎が身近に起こる、ということをお伝えいたしました。これから数回、その予防についてお伝えしていきたいと思います。

「誤嚥」はお口から摂りこんだものが、入ってはいけない気道に流入することによって起こります。つまりは、その通り道をまずキレイにしておくことが大切ですね。

通り道の中で日常的にキレイにできる場所、そうです、お口の中のケアも大切なのです。

今回は口腔ケアの重要性について簡単にお伝えしたいと思います。

「食べたら磨く」が基本。食べかすが残っていることで細菌が繁殖してしまいます。

歯ブラシでのブラッシングをお勧めしますが、どうしても時間のない時にはブクブクうがいだけでも行ってくださいね。

一日の口腔ケアの中でも最も念入りに行っていただきたいのが就寝前の歯磨きです。

就寝中は唾液の分泌量が減少。よって唾液による自浄作用(自然に汚れを除去していくこと)が弱まります。虫歯の原因となるミュータンス菌は24時間の中で就寝中にもっとも増殖していくというデータもあります。

できるだけ口腔内を清潔にしてから就寝することが大切ですね!

しっかり歯磨きをして眠った翌朝、朝食前には軽くお口をゆすぐことも良いかと思います。

数時間お口を動かしていなかったお口の中は、細菌がちょっと増えていることでしょう。また、食べることの準備体操としても、ブクブクうがいをしてみてください。

お口をキレイに保って、虫歯も誤嚥性肺炎も予防していきましょう! 

誤嚥ってなに??

日本人の死因7位は誤嚥性肺炎 

年間4万人が誤嚥性肺炎で亡くなっている 2020年4月、私の大好きなドラマに出演されていた志賀廣太郎さんが71歳という若さでお亡くなりになりました。71歳、お若いですね。脳梗塞の既往があり、右麻痺、失語症があったとのことです。想像するに、口周りや頸部の動きも低下していたことにより、嚥下(えんげ)、つまり飲みこみがうまくいかなくなっていたのでしょう。誤嚥とは、本来ならば食道へ流れ込むはずの食べ物や水分、唾液が、なんらかの原因により気道へ流れ込むことを指します。志賀さんのように、ご病気があればそうなることも想像しやすいと思いますが、病気がなくとも誤嚥はしやすくなります。年齢を経ていくと筋力が落ちてきますよね。お子さんの運動会で昔と同じように走れない自分にガッカリ(笑)。おちる筋力は足や体幹だけではありません。「ごくん」の時にのどをもち上げる頸部の筋力も落ちています。姿勢も変化しています。誤嚥のリスクは年齢とともに上がっています。誤嚥予防の対策について、また後日お伝えしたいと思います。誤嚥に「ご縁」がないよう、できるだけ予防してまいりましょう!お後がよろしいようで・・・。(寒っ)

4月のさんぽNEWS!

2023年04月17日

素敵な写真をたくさん撮られていました。手の痺れがあるものの、カメラマン時代の時の感覚を思い出しながら、一枚一枚丁寧に撮影されていました。

初めは、2人から始まった珈琲部ですが、職員が増えるごとに少しづつ仲間が増えています✨

脳フィットネスは、筆者が作業療法士として20年以上の臨床経験を基に作成した脳を活性化するためのプログラムです。実際に精神科の認知症治療病棟において集団リハビリに使用していた内容を再構成しています。認知症予防に効果があるとされる各種の非薬物療法を包括的に用いてMCIならびに認知症の予防をはかります。主な療法を下記に紹介いたします。

腸内には、1000種類以上、100兆個以上もの腸内細菌がすみついています。腸内細菌は種類によってグループを作って分布しており、その様子はまるで品種ごとに並んで咲く花畑のように見えるので、「腸内フローラ」と呼ばれています。

近くに施設がない、介護保険の対象外などの理由で、
リハビリを受けたいのに十分に受けられないという方は少なくありません。
また、スポーツやウィメンズヘルスなど、リハビリの範囲は広がっていますが、
これらの分野を専門とする療法士は多くありません。
ロッツ株式会社では、
リハビリテーションによるサポートを全国に届けるメディアとして、
2022年11月1日よりリハメモ+を開始しました。
2023年春に公開予定の遠隔リハビリテーションプラットフォームと合わせてご紹介いたします。

10月6日の「ニュース・新着情報」で、日本記念日協会の認定した記念日が1年でいちばん多い日。それは10月10日です。と書いたのですが、この1か月で順位が入れ替わり11月11日が第1位になりました。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう