「勤労感謝の日」はかつて『新嘗祭』という祭日だった

2022年11月23日

今日の朝礼で今日は勤労感謝の日でもあり、新嘗祭の日だよ〜と教えていただきました。

と、いうことで今日は、新嘗祭と勤労感謝の日についてです!


11月23日は、現在では国民の休日である「勤労感謝の日」ですが、実は、かつては『新嘗祭』という祭日でした。

『新嘗祭』とは、秋の収穫に感謝するお祭りのことです。

「新」=新穀(初穂)、「嘗」=ご馳走を意味しているとのことです。

新嘗祭と勤労感謝の日は同じ日ですが、「たまたま同じ日」というわけではなく、2つの日にはとても深い関係があります。

実は、戦後の1947年に祝祭日の名称の見直しが行われて、その時に、日本で昔から行われている新嘗祭が、新穀の収穫に感謝する日であることにちなみ、新嘗祭の日を「感謝の日」とする案が出されたんだそうです。

その後1948年に「生産物と勤労している人に感謝する日」として「勤労感謝の日」という名称になり、国民の祝日に制定されました。


こんなに深い関係があったんですね! 

普段何気なく言っているいただきますという言葉。

命をいただいている。育ててくれる、生産者の方がいる。

そのことに改めて感謝しながら美味しく食べたいなと思いました!!✳︎

祝日の由来など調べると面白いですね!

利用者様との話題作りにも役立てられたらなと思います!


またシェアさせていただきます✳︎


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう