訪問看護ってどんなサービス?
こんにちは!
看護師の高橋です。
今回は
①訪問看護はどんなサービス?
②実際にはどんなことできるの?
③訪問看護は誰に相談したら受けられるか?
④訪問看護師はどのくらいの時間、何回来てくれますか?
⑤訪問看護の費用はどのくらいかかりますか?
について紹介していきたいと思います!
①訪問看護はどんなサービスですか?
主治医の指示を受け、病院と同じような医療処置も行います。
自宅で最期を迎えたいという希望に沿った看護も行います。
②実際にどんな看護をしてくれますか?
- 健康状態の観察
訪問時は必ず、血圧、体温、脈拍を計測します。その他、呼吸状態、認知・精神状態、皮膚の状態、睡眠、排泄、栄養状態の情報収集を行い、異常がないか確認します。医師の診察が必要であれば、病院や訪問診療所と連携を取ります。また、主治医に指示をもらい、浣腸や摘便、皮膚トラブルに外用薬を塗るなどの処置を行うなど対応を図ることもできます。
特に、おひとり暮らしの方は、脱水や褥瘡になってもご自身で気づかずに受診しないなど、重症化しやすい傾向にあります。定期的に看護師が訪問することで、異常に早く気づき、早期に対応が図れます。
- 日常生活の支援
栄養管理、清拭や入浴介助、療養環境の整備(適切な福祉用具の提案等)
加齢に伴い、食べる際、ムセや食事量低下など生じることがあります。食事の際の姿勢や食形態の変更など、適切に食事が摂れるようアドバイスや援助を行います。また、入浴など清潔ケアも皮膚トラブルの観察・処置や巻き爪の処置等も同時に行います。
- 心理的な支援
精神・心理状態の安定化のケア、睡眠等生活リズムの調整、リラックスのためのケア、希望や思いを尊重した生活目標に沿った支援、家族や関係職種間の人間関係の調整、在宅で生活されるにあたってのご希望や不安、思いがあれば、遠慮なく仰っていただいてかまいません。ご希望に必ずしも沿えないこともありますが、できる限りご本人やご家族の思いを尊重し、援助いたします。
- 家族等介護者の支援
介護・看護負担に関する支援、日常生活に関する相談や精神的支援
- 医療的ケア
医師の指示に基づく医療行為(点滴注射、褥瘡・創傷処置等)、医療機器や器具使用者のケア(経管栄養法、様々なカテーテルの管理、在宅酸素療法管理、吸引、人工呼吸器管理)、疼痛、血糖コントロール、服薬管理(内服カレンダーの使用など)、その他 主治医の指示による処置検査等
- 緊急時の対応(24時間体制)
急変・急性増悪等による緊急対応、転倒して痛みを訴えている、発熱がある、呼吸が苦しそう、救急車を呼ぶ必要があるか判断がつかない時など、電話での相談や夜間・休 日のご自宅訪問、救急搬送の必要の有無をアドバイスします。
- 病状悪化の防止
褥瘡・拘縮・肺炎・低栄養等の予防、健康維持・悪化防止の支援、寝たきり予防のためのケア
- 入院(入所)退院(退所)時の支援
退院(退所)時の連携(医療処置・ケアの引継ぎ、在宅医療・看護体制整備)、入院(入所)時の連携(在宅での医療処置・ケア等の引継ぎ等)、ケアマネージャー(介護保険)等関係者間との連携・情報交 換、入院先、入所施設、関係機関等との連携・情報交換
- 認知症の看護
中核症状(自分がいる場所や時間が分からなくなる、今まで使えてい た電化製品の使用方法がわからなくなるなど)周辺症状(幻覚、妄想、徘 徊など)に対する看護、睡眠、食事等生活リズムの調整、家族等介護 者支援、環境整備、事故防止対策の相談
- 終末期の看護
疼痛、苦痛等の緩和ケア、食事・排泄・睡眠・休息運動等療養生活の支援、療養環境の調整、看取り体制への相談・アドバイス、本人・家族の精神的支援、グリーフケア(ご遺族の悲嘆に寄り添う支援)
当ステーションでは、終末期にあたり、ご本人やご家族の要望が叶えられるよう、様々な方法を模索して、対応を図ります。
- リハビリテーション看護
体位変換、ポジショニング、関節可動域訓練等の実施と指導、日常生活動作(排泄、食事等)の維持・向上のための訓練、福祉用具(ベッド・ポータブルトイレ・車椅子・自助具等)の適切な利用支援、生活の自立・社会復帰への支援転びやすくなった、両手が挙がらなくなってきたなど、症状に合わせて、自宅で可能な機能訓練を行います。
社会資源の活用支援、自治体の在宅ケアサービスや保健・福祉サービスの紹介民間や関連機関の在宅ケアサービスの紹介、各種サービス提供機関との連絡・調整、公費負担医療制度、医療費助成制度等の活用支援
③訪問看護は誰に相談したら受けられるか
受診している医療機関、ケアマネージャー、地域包括支援センター等、各機関でご相談できます。もちろん、直接ご相談も対応いたします。お気軽にご相談ください。
④訪問看護師はどのくらいの時間、何回来てくれますか?
介護保険と医療保険の場合とで変わります。
介護保険の場合だと、ケアプランに沿って1回の訪問時間は、20分、30分、60分、90分の4区分あります。
医療保険の場合は、通常週3回までで、1回の訪問時間は30分~90分程度です。
ご本人やご家族の希望を伺って、訪問時間を決めますが、病気や状態、
処置にかかる時間によっては、訪問時間を調整することもあります。
また、具合が悪くなった時は、毎日伺うこともできます。
⑤訪問看護の費用はどのくらいかかりますか?
自己負担分は、保険の種類や所得・年齢によって、異なりますが、原則1割から3割が自己負担です。自己負担が軽くなる制度もありますので、ご相談ください。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
様々なことをご説明しましたが、まずはお気軽にご連絡いただければと思います。
リハ特化型訪問看護ステーションさんぽ 武蔵小杉
TEL 044-328-5602